人造知能想造Blog

LINE bot リリースしました

みなさま
川原です

blog の更新が滞っておりまして・・・・・。すみません。

前回の投稿は・・・・、2016.12.31。
いつもの ferix 10大ニュースですね。昨年の・・・。たはは、すみません。

この1年、何もなかったわけではありませんよ。

新入社員の大量(?、3人ですが・・・)があり、展示会出展がありました。

◯ 2017年4月入社の新人3名がフェリックスに惹かれた理由とは
 新人 3名 に取材にきていただきました

◯ ユルいがアツい新人Enomotoくんに京都で超、交流してきてもらった
 入社3ヶ月で出張&展示会参加いただきました

そんなこんなで色々やっておりますが、自社の製品もできましたので、そちらのアピールです。

  「LINE bot」始めました。

内容はこんな感じ、です。

詳細はぜひぜひ、ニュースリリースをご参照くださいませ〜。

◯ ニュースリリース
 【LINEで使えるAIコンシェルジュ】 お買い物アシスタントの「レコメンダーボット」が4体勢揃いで提供開始!

もしくは弊社の商品サイトで。

 ferix LINE bot サイト

では、では。

2017年もあと1年ですが、まだまだ大きく動きますよ。

ご期待くださいませ!

もっともっと周りの皆さんと楽しんでいきます。楽しさエントロピーを max に!

2016年 ferix 10大ニュース

今年もお世話になりました。

毎年恒例ではございますが、1年の振り返りということで 10 大ニュースを発表させていただきます。

1) 「はたらきがいのある会社へ」
 2016.1.5 より掲げさせていただいております。
 2015年は「一流の開発会社へ」でした。
 2015年は、まさに「一流の開発会社」への小さな小さな一歩。やっと、それを
 目指す切符をいただいたと思っております。隣駅まで、ですが。
 それから1年。今、一緒の夢を見させていただいております仲間とずっと一緒に
 成長をさせていただくため、長い夢を見つづけるため、仲間にとって、自分にとって
 一番「はたらきがい」のある会社を作り上げたい、そう思って一年の活動を行いました。
 この気持ちは、2017年以降も継続しますが、ひとつの区切りとして初年の報告とさせて
 いただきます。

2) 「はたらきがい面談」開始
 「はたらきがい」とは何か。
 一人一人で別々のものだと思います。会社がチームとして、全員が完全に納得する総和を
 作り上げるのは難しいことですが、チームが掲げる旗に向かって進む道が、できるだけ多くの
 皆さんの「はたらきがい」と合致する道でありたいと思って、始めました。
 月に1回、1時間まで。
 面談するメンバも、月々の報告をするメンバも大変だとは思いますが、どちらにとっても
 大きな経験だと思います。この活動は2017年以降も続けていきたいですね。

3) 年商1億円突破
 遂に。
 2005年の創業から、11年かけてやっと辿りつきました。
 世の中の皆さんにとってはなんでも無い小さな一歩だと思いますが、「会社の規模」を
 求めなかった我々にとっては本当に雲の上の話でしたが、やっと到達しております。
 もちろん、この目標を目指すにあたり、失ってしまったものも多くあるのでしょう。
 ただ、大事なものは継続できているはずです。そのために、前の10年があるのですから。
 大事なものを残しつつ、チームの成長も同時に目指す会社でありたい、そう思っています。
 2017年も倍増できるように頑張ります。

4) 社内ルール整備
 今まで、5人前後で「何を言わなくてもまぁ、わかる」という集団から、協力会社さんを
 含めると20人弱の体制となりまして、色々と「やり方」が必要なサイズとなってきました。
 私はこのようなことを決めるのが本当に苦手ですが、皆さんの協力もあり、徐々に徐々に
 整ってきております。

5) 機械学習案件、IoT 案件、多数
 2016年は「機械学習」という言葉が溢れた一年でした。社会的にも。
 囲碁の世界チャンピオンに勝った AI α碁 はまだ今年の話です。もう、皆さんには
 古い記憶となっていますでしょうか。創業以来、研究案件に多くたずさわり、当時より
 状態推定などをしておりました我々ですが、途中、AR / VR や、サーバでの高速処理等に
 寄り道して、今年は大いに 機械学習関連の案件に携わることができた一年でした。
 もう、世の中としては機械学習よりも、もう一度 AI という言葉の方がよくなってきた
 ような感じですね。我々の携わる領域も純粋な機械学習よりも、周辺技術も取り入れて、
 より AI という感じになってきております。
 今回のブームでみなさんが期待されているところまで到達するのはまだまだ難しいところ
 ではありますが、2045年のシンギュラリティポイントの出現に向けて、我々はまだまだ
 この分野に注力していく予定です。

6) 役員会開始
 今年は社内でいろいろなことが手順かされ、必要な会議も増えました。
 そのひとつが「役員会」。社外取締役に毎回出席していただいての役員会は非常に
 有意義でした。今まで本当に狭い世界で仕事をしてきたんだな、と実感しております。
 来年は皆さんにもどんどん社会の皆さんとの結びつきを持ってもらいたいと強く思っています。

7) 本格採用開始
 今年は創業以来、初めて「年度の採用計画」というものを立てました。
 そして、採用予算というものも予算化しました。予算は順調に消化しましたし、
 専任メンバ、兼任メンバ、主管の相当な頑張りもありましたが・・・、今のところ
 採用人数は計画未達成です。
 ぜひ、来年こそは成果を出しましょう。
 われわれの成果物はまだまだ未熟ですが、仲間になっていただくには何も恥ずかしく無い
 既存のメンバだと思っています。

8) シリコンバレー視察
 これは私個人の話となりますが・・・。
 3月にシリコンバレー視察を行いました。これまで、「私自身が動いて、見て、聞いて、知って、
 考える事が何より大事」と強く思っておりましたが、シリコンバレーに行った事がなかったことは
 痛恨でした。
 それくらいのカルチャーショック。
 それから、基準を持つことができました。「はたらきがい会議」という名の 1 on 1 も
 シリコンバレーからのお土産です。
 メンバがより効率的に働くため、その成果をチームの成果につなげるため、そして、チームが
 成長するためのメソッドはそこにありました。そして、メソッドだけかと思っていましたが、
 魂もそこにありました。どちらも見習わなければ。
 そのキッカケを与えてくれたのは、仲間のシリコンバレー挑戦です。彼の背中を少しでも
 押す役ができて本当によかったです。本当になんでも、勉強になりますし、なんでも成長する
 きっかけになります。

9) 第二創業メンバ退職
 その一方で。
 第二創業のメンバが1名退職となってしまいました。
 弊社が底を経験し、さぁ、なんとか少しでも浮上を、というタイミングで仲間になってもらった
 メンバーです。あのタイミングで、あの状況で仲間になってくれるメンバは・・・、本当に彼だけ
 だったかもしれません。それほどの出会いでした。
 それでも、その後、メンバが増え、社内の雰囲気がどんどん変化していく中で、必死に変化をして
 くださいましたが、最後はちょっと難しくなってしまったかも知れません。
 それでも、彼との出会いは本当に感謝の出会いです。
 同時に、より古くからの仲間も退職しております。
 新しい出会いと、成長、そして同時に変化。目指すものをしっかりして、一歩一歩を間違わないように。
 来年もしっかりと考え続けます。

10) 養鶏事業開始
 最後となりましたが。
 創業以来、「社会のインフラを作る」という思いで新事業を模索してきました。
 サービスもいくつかリリースさせていただきましたし、展示会にも出店 / 展示しましたし、
 アプリもいくつかリリースしてきましたが、今のところどれもうまくいっておりません。
 非常に残念です。
 それでも一歩は前に進めていると信じています。
 そんな中で次の一歩の候補として今までと大きく違う道を模索し始めました。
 まだ何ができるか・・・、全くわかりませんが我々は本気です。
 これだけ違う事業だから、大きな結果がでるかもしれない。

 内容はまだまだ公開できるようなものではありませんが、来年もまた報告できることを
 我々自身、楽しみにしております。

2015年以前の10大ニュースはこちらから。

今月の言葉2016年9月

すみません、いつも通り、公開が遅れております。

2016年9月の言葉、です。

こちら、皆さんに不評なんですよねー。「わかりづらい」「何の話?」と。
川原的には、2016年で一番ヒットした言葉のように捉えているのですが・・・。

ss_2017_0111

お尻にフォークを突き刺して「さぁ、がんばれ!」「ほら、やらなきゃ!」というよりも、頭の上にあんぱんぶら下げて(パン喰い競争のように)、必死になって上のものを食べ続けるような(楽しみながら、が条件ですが)ほうが良いのでは、という意味の言葉です。

伝わんないのかなぁ。それとも、あんまり掲げたらあかん感じやったんかなぁ。

今月の言葉(2016.7)

みなさま、すみません。。。。

更新が滞っておりまして。

今日より順次今月分まで、投稿させていただきます。

まずは、7月分を・・・・。

ss_2016_1122_1

ss_2016_1122_2

今月の言葉(3月-6月)

すみません、間が空いてしまいました。。。

というわけで、一挙、4ヶ月分をまとめて記載します。

その間、新入社員が2名増員して、借り受けメンバが1名増員して、あづかりメンバが4名帰って行って。
いろいろありました。社員旅行もありましたし、電子お花見も、G.W. 恒例の出社メンバしゃぶしゃぶも。

また、up します。

取り急ぎ、今月の言葉。記載させていただきます!!

ss_2016_03

ss_2016_04

ss_2016_05

ss_2016_06

今月の言葉(2016.2)

すみません、先月の言葉となりました。

結局、やっぱり皆さんに言いたいこと、共有したいことは尽きませんね。
2016年1月分はありませんでしたが、2016年2月分を公開させていただきます。
#今月の言葉(3月分)を掲載するために!

ss_2016_02_01

先日、経営者のあつまる会議で、先輩の言われた言葉です。
「仕事を依頼するなら、忙しい人にたのめ。暇な人は何かにつけて言い訳をして、やってくれない。」という話がでました。

ところが、farix ではそれはありません。改めて、良いメンバに恵まれているな、と。皆さんに感謝の意図を込めて、明示させていただきました。

ss_2016_02_02

Ferix が求める人材を一言で表すとー、です。

これからも良い方と出会っていきたいですね。

ss_2016_02_03

とは言え。

こちらが「ぜひ一緒に!」と思う方でも、先立つものがなければ一緒には歩んでいけません。経営者として肝に銘じるためにこちらも明示させていていただきました。

2016年の言葉

あっという間にもう2月ですね。。。

年始に定めた今年の言葉が記録できておりませんでした。

失礼しました。

今年の言葉はこちらです。

ss_2016_0101

メンバの皆さんが意欲を持って働いていただくと、それだけ結果がより良いものになります。

となると、会社が用意するのは「意欲を持って働くための環境」。

そう思って今年の言葉としました。

皆さん、個人個人異なる「働きがい」だと思いますが、まずは、何が皆さんが思う「働きがい」かということをお話しさせていただき、日々それを大事にして、会社と皆さんの両者で一歩一歩進ませていただければ、と思っております。

繰り返しますが・・・・、もう2月ですが、2016年も良い年になりますように。

風邪を治す方法(かなり頑張る方法)

先日、風邪を引きまして。

いつもの「全力で治す!」にトライしました。これまでの人生ではおおよそ、12hで完治していたのですが、今回は36hもかかった上に今もちょっと何となく調子が出ません。とほほ。

ですが、まぁ、せっかくですので、私の風邪対処法を一回書いてみます。

基本概念は「水を回す」です。

要は「たくさん飲んで」「たくさん出す」です。飲むところと出すところでかなり、頑張ります、というのが私流です。

まず、体調不良を感じた時点から、水の大量摂取が良いです。特にこの時点ではお茶が良いような・・・、気がします。利尿作用があるから、かな。それよりも私自身お茶好きですので、「大量に飲めるから」だと思っています。まず、お茶を飲んで、お手洗いに行って、一目散に自宅を目指します。やっぱり、回復するには自宅での集中した療養が必要だと思います。

この時点での通常時の体調不良はおおよそ以下。

 ・38度以上の熱
 ・絶えず震える程度の悪寒
 ・特に腕と足に集中しますが、基本全身が痛くなる程度の筋肉の痛み(乳酸蓄積系の筋肉痛とは異なります)

さて、この症状を一晩で治そう、というのがお題です。

まず、帰宅したらあったかいお茶を飲みます。1L 程度。お腹パンパンになるまで、飲み続けます。
続いてお風呂。私の場合、ですね。ぐっすり眠るために副交感神経の強制支配力を励起するためにも私にとってお風呂は必須。

15-20分程度ですが、しっかり温まります。そして、まず一回目、強制的に大量の汗をかきます。

お風呂から上がれば、またお茶。とにかくたくさん飲みます。このお茶を「お腹いっぱい」飲むところが第一の頑張りどころ。しんどくても、飲みます。

そこからお布団に移動。お布団は家中の布団を引っ張ってきて、とにかく掛け布団を山程積み上げます。お布団をあったかくするため。私の風邪はとにかく悪寒が酷いので、お布団をあつく引かないとお布団の中が全く温まらず、ちっとも寝付けない、ということになります。

同時に、「寝ている間にどれだけ汗をかけるか」が回復の鍵を握ります。ので、とにかくお布団を分厚く積み上げます。

そして、就寝。

途中で、あまりに暑くて目がさめるはずです。お布団はあつっこいし、大量の水を飲んで大汗をかいているはずですので。これがポイント。ここがポイント。この汗を一回かく毎に一つ風邪から回復しているはず、というのがこの民間療法です。

大汗をかいたら速攻で着替えて、再度大量のお茶を飲む。そして、また寝る。また、大量の汗をかく。

これを、1.5h – 3.0h 程度で繰り返して、朝までに、3-5回程度のイテレーションを行います。するとだいたい翌朝までに体調が回復している、というのが私流風邪回復療法です。

上記でしんどいのは繰り返す部分です。暑いのに何度もあつっこい布団の中に入るところ。もう一つはお茶を大量に飲むところ、です。体調不良で吐き気もしているのに、しかもお茶にも飽きているのに、深夜なのに、必死になって大量にお茶を飲むところが鍵かつ、しんどいところ、です。

ただ、これを乗り越えれば「あら、不思議」。翌朝には風邪は治っている、というのがこの民間療法の素晴らしいところ、です。

実際、今回もお医者さん曰く、そして自分自身も家族も曰く、「こりゃインフルエンザだろうな」と思って、発症24h後の夕方15時頃にお医者さんに行きましたが、インフル反応は出ませんでした。熱は38.8ありましたが。そこで、解熱剤をもらってきたところ、服薬して、一眠りしたらもう回復していました。実質、発症後 27h程度での回復です。

お医者さんはインフル反応が陰性だった瞬間、「あれー、不思議ですね。まだ、でませんね。また、明日来てください(インフル検査をして陽性となればお薬を処方できるので)」という感じだったのですが、よく昼から解熱剤も飲んでいません。

この徹底した水の摂取による強制回復の民間療法。

ぜひ、皆様お試しください。(笑

もちろん、全ては自己責任で。

今のところ、効果あり感は、過去10年ちょっとで、5戦5勝程度の実績です。< 自分経歴調べ では、お大事に〜。

今月の言葉(2015.12)

皆様

あけましておめでとうございます。
もう、普通にお仕事をされている皆様が多数だと思いますが。。。。

まだ、松の内ですので、ご容赦ください。

そして、年始に昨年の情報を up することも。。。
#「今年の目標」を up しようとしましたら、まだ昨年のお釣りがあることに気づきまして。。。(笑

さて、最初です。

ss_2015_12_2

弊社の良く無いところ、といいますか、私の良く無いところ、ですね。

目の前で話をされている方の気持ちを考えすぎてしまって(悪くいうとご機嫌をとるような行動をとってしまって)、本当に正しい事や、本当にやりたい事に則った判断の結果の「厳しい指摘」ができないところがあります。

これを変えていかなければ、と思っております。

ss_2015_12_1

こちらは昨年話題になった言葉ですよね。

五郎丸さんが教えを受けた言葉です。
==
29歳で迎えた初のW杯だった。前回大会前も合宿には参加していたが、メンバー入りを逃した。ただ、ジョン・カーワン前HCとのやりとりで、忘れられない一幕がある。ある日のミーティング。ホワイトボードに「過去、今、未来」と書かれていた。「過去は変えられるか」と問われた五郎丸は「変えられません」と答えた。続いて「未来は変えられるか」と聞かれ、今度は「変えられます」と答えた。そこでカーワン前HCが言った。「違う。お前が変えないといけないのは、今だ。今を変えなければ、未来は変わらない」

五郎丸を支えた前HCの言葉「今を変えなければ、未来は変わらない」

==

おっしゃる通りです。今、現時点で踏ん張りましょう。がんばりましょう。

ss_2015_12_3

昨年、異文化の2チームが合流しております。

その際に、皆さんに声をかけさせていただいた言葉です。

まず、理解する努力を。
まず、理解しようとする愛情を。

世界平和にまで貢献できると良いですね。(笑

今月の言葉(2015.11)

すみません、今月分の掲載を試みましたら・・・・。

先月分が掲載できておりませんでした。

ss_2015_11_1

「一流」の開発会社になりたいです。

作業はどんどん短い時間で実行して、今日考えたことは日々反芻して自分のものにして、後日同じことを考えない。

我々の仕事としては環境構築、調査等々ありますので、その結果を脳内に残すだけでは無くメモにも残して、明日の自分、明日の仲間と共有しましょう、とう意味も込めております。

« 前のページ次のページ»

2023年6月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別アーカイブ

PAGE TOP

© ferix Inc.