2012/6/6 水曜日.
京都に行ってきました
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 11:50:10 ページTOPへ
ちょっとバタバタでしたが京都に行ってきました。
現在、帰りの新幹線です。
やっぱり、京都には思い入れがありますね。「京都に行く」と言うだけでわくわくしますし、四条木屋町に着くとそわそわします。何か、しなきゃ、と。
今回は、22時に京都着。26時程度までお仕事をさせていただいた後、27時程度まで、散策していました。四条から木屋町をのぼって、三条で、鴨川沿いを下ってました。深夜の鴨川沿いは革靴で行くところじゃないですね。ちょっと失敗。足が痛くなりました。
今回、ちょっとビジネスでご迷惑をかけてしまった方へ、きっちりご挨拶をしたくて京都に行かせていただいたのですが、逆に気を使ってもらってしまって、大変申し訳ない感じです。そういう風に言ってもらえるのって、本当に幸せですね。なぜ、そんな過分な幸せをもらえるのかわかりませんが、それに恥じないようにこれからも精一杯生きていかなくては、と思っています。
散策の途中で見つけた「珍竹林 (チンチクリン)」。まだありました。
私の中では「釜飯や」だったんですが、食べログはちょっと違ってますね。
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260201/26001470/
この焼肉屋も大好きだったんですよ。こちらも、まだありました。
「三吉」
生せんがめちゃくちゃおいしかった。
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260201/26001322/
今朝は、錦市場を通って帰ってきましたよ。
お土産は、生ゆばです。社員の皆さん、お楽しみに。今日の月例夕食会にもって行きますねー。
2012/5/10 木曜日.
G.W. 事故にあってきました!
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 7:50:29 ページTOPへ
そんな、わくわく発表ではないのですが、せめてタイトルだけでも楽しげにやってみました。
2012年 G.W. の後半、家族でわくわく東北道北上中に事故に会いました。
渋滞が発生して、末尾で停止した途端に後ろから「どーん!」と。ほんでもって勢いで前に「こつん。」と。
後ろからはこんな感じ。
前はこんな感じ。
まぁ、それなりに事故ですね。完全に一車線つぶしてますし。本当に、後続の車の方々、申し訳ない。自分だったら本気で怒り心頭です。
不幸中の幸いですが、家族に大きな怪我はなし。よかったです。ただ、車は全損です。後部座席のドア周りが変形するほどの衝撃はあったようです。長い間お世話になった車なのに残念。。。かわいそうです。
こんな感じのずれが後部座席ドア周辺にも発生してました。
運転していたのは妻で、私は助手席だったのですが、妻がぶつかる前から「きゃー」と言っていました。事故後に「後ろの車の車間距離が近くて気にしていた」と言っていたので、おそらく相当近かったんでしょうね。わざわざ後ろの車をミラーで確認するほどなんですから。
その場で、前の車の方、後ろの車の方と警察が来るまでその場でぼーっと待っていたのですが、こういう時って人間性でますね。おそろしい。自分はその際に立派な人間でいられたでしょうか。自分のことなのでわかりませんが、立派でありたいものです。
私は車外に出て、前後の車両の方、警察の方とお話していたのですが、社内では妻と子供が泣いていました。せっかく休日の家族わくわくの高速道路でそんなことになってしまって、その一点で、私は事故そのものに怒りを感じますね。もちろん、当日は目的地には行かず、事故現場近くの IC で降りて小さな公園で家族の心の傷を癒して帰宅しました。
その後、初めて事故後の保険会社さんとの交渉などやってます。何をどーすれば良いのかもさっぱりわかりませんが、何しろ手続き多いですね。
事故してマイナス、その後の治療でマイナス、手続き対応でマイナス。
当たり前ですが、いいことなんてなーんにも無い。車に乗るって、そういうリスクも抱えているんですよね。改めて思いました。全世界の人がいっせいに「車禁止!」となるなら喜んで手放すんですけど・・・・(日本人は、車禁止!でも OK ですよ)。
どなたか、こういう際の保険会社さんとの連携方法の助言とか、買い換えるとしたらの新車選びの助言とかあれば、ぜひお願いします。
ただでさえ、諸々パツパツなのに、こんなことでも時間をとられててんてこ舞いっす。。。。
2012/2/21 火曜日.
発酵食品食べる
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 16:54:16 ページTOPへ
食べましょう。体のために。
先日、ちょっと遅めに帰宅しました。昨年までは、遅めの帰宅でも力いっぱい夕食を食べていましたが、最近、少し控えています。それでも、少しは食べますけど。
あと、遅めの帰宅でも力いっぽい呑んでいましたが、それも控えています。少しづつ、少しづつ、ですけど。
ただ、どちらも残念ながら「ちょっと足りない」気分になるのですよね。そこで、以下を試しています。
「食後のワイン+キムチ」
結構、いける。これ。
なんか、止まらない感じです。もちろん、ワインは赤です。しかもチープなフルボディがいい感じで、喧嘩しつつ、洗い流してくれる感じでバッチリです。(笑
ちょっとどちらも体に良さそうですしね。違うのかな?
というわけで最近お腹がゆるいです。いくらなんでもキムチ食べすぎなのかなぁ?
キムチのパワー
http://www.kimchimart.net/mahou/power.html
「・・・キムチの栄養で、まず第一にあげられるのは、ビタミンの豊富さ。これは、野菜などのキムチの材料にもともと含まれていたビタミンに加えて、発酵でさらに多くのビタミンがつくられるからです。ビタミンB群が特に多く、中には2倍以上に達するものもあります。また、キムチのビタミンCも見逃せない存在です。1日300?400gのキムチで60?80mgのビタミンCをとることができ、ビタミンCの所要量である50mgを大幅に上回ります。そのほか身体の中でビタミンAとして働くカロチンも多く含まれています。これは、キムチには欠かすことのできない唐辛子が、豊富にカロチンを含んでいるからです。」
(地方の風土と料理をたずねて-菅原研究所 所長 菅原明子著)
2012/2/14 火曜日.
お薬って効きますねぇ
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 23:55:50 ページTOPへ
お薬飲まない派です。
理由は1つ。
人生の一番大事な瞬間にお薬を飲もうとしたら「あー、もう随分その薬を飲んでおられるので効きが悪くなってますねー」と言われるのが怖いから
あり得ないのでしょうか?
まだ、怖くてレーシックの手術は受けられない私です。
コンタクトはつけていると目の細胞が死んでいく、と信じて、20年間くらいつけていませんでしたが、必要に迫られて最近はつけております。何か?
それでも、ここ数年の副鼻腔炎がひどくて。だましだましで過ごしてきたのですが、今回もひどい。前回か、前々回くらいから、副鼻腔の痛みが歯にきていたのですが、今回はなんと水が落ちてきてしまいました。鼻から。デルマフンカショウ!!
花粉症ならまだ、さらさらの水なのですが、副鼻腔炎ですから、それなりに着色されていて参りました。なんにも出来ない。
と言うわけで昨日お医者さんに言ってきました。お薬をいただいたのですが、それが効くこと効くこと。本日もそれなりにしんどかったのですが昨日までとは打って変わって、副鼻腔炎が抑えられてい感じ。無限に鼻がかめる感じもしませんし、たれてくる感じもしません。ココまで効くとちょっと怖いですね。人間の体ってどうなっているのか、と。病気ってなんなのか、と。
いやー、いろいろ考えます。
「相当酷い状態です」と昨日の医者が言っていたので、きつい薬なのかなぁ?
・オラセフ
・塩化リゾチーム「トーワ」
・ナゾネックス点鼻液
とやらを処方していただいております。
2012/2/7 火曜日.
節分、終わりました
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 8:24:20 ページTOPへ
先週の金曜日でした。
弊社は新年会を1月5日に予定していたのですが、President が入院していたので、延期。と言うわけで、新年会を兼ねた節分となりました。
恵方巻き 8本!!
壮観でしたよ。それが並んでいる様は。良くあれだけのものがお腹の中に入りますよね。皆さんでぺろりと食べてしまいました。
お豆さんも人数分。
鰯も一人、1尾ありました。・・・とはいきませんでした。恵方巻きの文化は関東にも及んだようですが鰯を食べる慣習までは伝播していないようですね。そして、北海道の方は、お豆は大豆ではなく、ピーナッツだと言って皆を驚かせていました。
こういう、地方の風習って良いですよね。世界がどんどん縮まって、風習や習慣が均一化されているような気がしているのですが、できるだけ残って欲しいです。今の世の中の仕組みのままで残していきたい、と言っているのではなく、世の中の仕組みを変えてでも残していかなくては、と思っているくらいです。
インフルエンザとか、蔓延しすぎですよね。皆さん、不特定多数の人間と広範囲に交流しすぎです。朝の通勤電車とか。日常的な新幹線の移動とか。
もっと、狭い範囲で生きましょうよ。ねぇ。地にしっかりと足をつけて、毎日同じと思える日常の中の小さな変化を感じ取れる感受性を持ち続けましょうよ、ねぇ。
2012/1/31 火曜日.
寝る喜び
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 13:31:10 ページTOPへ
人生で最高の幸せの瞬間って何時でしょう。
答えは、「寝る直前」ですね。
間違えてしまった人、腕立て伏せ 50回お願いします。
・・・と言うほど「寝れる!」と言う幸せ感を感じて生きてました。ここ、数年。
それが、間違えていたとはとても思わないのですが、ちょっと考えが変わった部分があります。それを記録に書いておこうと。
今年、2012年は年始早々、入院などしてしまいました。2011年にバタバタしすぎてしまって、加齢も加わって、体力がかなり落ちていたのだと思います。入院時は当然寝っぱなしだったのですが、退院してからも、自分の体力と会話をしてみよう、と昨年までとは少し違う感じで、1日は(体力的な)余裕を持って終わるようにしています。
昨年まで、「会社から帰宅する = 体力の限界」だったのですが、まずは帰宅して、そこから仕事をして、無理を感じすぎる前に就寝する、というトライアルをしています。すると、「寝る」という行為の重みが変わってきました。昨年まで、「夢を見る」ということもほとんどありませんでしたし、「何時寝たか」という時刻は凄く明確で、「布団にいってから、5秒後から10秒後の間」でしたが、今は布団に行っても、「ものを考える余裕」があります。
昨年まで、この時間は実は「もったいない」と思っていたのですよね。寝る直前なので、疲れていて、特に深いことも考えられないし、それならその時間が 0 で寝てしまったほうが得だ、と思っていました。それが、今は、「寝る前の静かにものを考える時間が楽しい」と思ってきています。
そして、そのタイミングで頭に浮かぶことってそれほど多くないです。正直、今のところ1つだけ、です。ここ数日の経験より、一回昼間に「後で考えよう」と思っていたことが多い。そうなんです。昨年までは「後で考えよう」と思って、メモをして、そのメモを読み返す時間が無くて、メモからメモへ転記を繰り返しているうちに時間が経過してもはや考えても手遅れとなってしまっていたようなことが、その日のうちに考えることができるのです。
結構、人生ミスってたかも・・・・といのが今の気持ちなんですよね。ちょっと大事なことをスルーしてた、かも知れません。
こんなことに気づけたのも体調を崩したから、ですね。人生何がラッキーかわかりません。ホント。
そして、「視点をずらす」ということは大事だなぁ、と改めて思いましたとさ。そんな 2012年も1月が終わりです。さて、2月はどうなるでしょうね。早く前に進まなきゃ、Ferix。
2011/10/20 木曜日.
優勝♪(もちろん、ドラゴンズ)
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 2:39:16 ページTOPへ
今期も優勝しましたー♪
いえー♪
V2 です。初めての。
今期終了後、退任(解任?)が決まっている監督、おめでとうございまっす!!!
と言うか、歴代でもっとも勝てる監督だと思うのですが、なんで退任なんですかね?意味不明です。
観客動員ってフロントさんのお仕事なんじゃ・・・・。彼らの監督のカラーを換金する努力は十分なんでしょうか・・・・。それがサラリーマンなのです、と言われればそれまでなのですが監督求めることの順序がちょっと違う気がしますよ、いくらなんでも。
違うのかなぁ?私は ほっしーの さんがお辞めになられたときは何も思わなかった(順当だと思った)ので、人それぞれなのかもしれませんね。
それにしても・・・・。
ここまで打てないチームが優勝してい良いの?(笑
2011/10/15 土曜日.
いつもの合宿行ってきました―
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 16:29:28 ページTOPへ
前職の皆様と恒例の、です。
春は九十九里で、秋は琵琶湖、です。
例年、9月の後半の連休にかまけて・・・だったのですが、シルバーウイークという名前がついてからその時期に動きづらくなってこの体育の日が多くなってきました。
今年ほど体調不良で参加した事は無かったですねー。なんだか、仕事で気持ちを切るタイミングが全然無くて・・・。私にしては珍しい。その切替だけは自信あったんだけどなぁ。。あっちも、こっちも、です。もちろん、あっち(起点)が存在するので、それが波及するのでしょうけど、常時バタバタしております。
そんな状況ですが、参加すると決めた以上、リフレッシュしなければならないし、野球も(少しは)上手くなって帰って来なければ!
と言うわけで、相変わらず全力で頑張って参りましたー。
今回はカメラマンの方がおられたので(笑)、写真多めのエントリです。
さて、アップ開始。
結構真面目にやります。
こんな感じも。
んでもってへとへとです。
当然、最後は宴会ですけども。(笑
リフレッシュにはなりましたが、帰京してからの東京駅で一席を入れたのがあかんかった。
美味しいオイスターバーやったんですが、それがバチンと効きましたねー。結局水曜日程度に倒れ込んじゃいましたよ。
でも、今はリフレッシュ済み!
今週も頑張りまーす。
2011/10/8 土曜日.
引っ越しましたー
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 15:59:41 ページTOPへ
先週、お引越ししました。
会社の空間キャパがパンパンなので、会社の引っ越しが急務なのですが、なぜか余裕があるほうの自宅を引っ越しました。まぁ、人生とはそんなもんですよね。
段ボールは、120個程度、だったようです。多いのかな?少ないのかな?わかりませんが、私が梱包した段ボール数は・・・・・0個!!
いえぃ!!!
なーんて、いっとる場合じゃないです。やばい。奥さんに怒られる!
っつても、もー終わった事です。過去です。過去。
その失態はこれから取り返そうっと思っておりますが、連日深夜に帰宅。最初の土曜日の本日もおそらく深夜まで仕事。明日は、関西宿泊。3連休最後の日の月曜日は夕方から別件でお酒あり。なんとも、取り返せておりませんな。仕方なし。
引っ越しの際に、何より感動した事を。
引っ越しの邪魔になるから、と当日(平日)は子供達を近所の友達にあずかっていただいていました。引っ越しが14時から始まって、荷物の積み出しが完了したのが、16時半。17時半から搬入が始まって完了したのは21時半でした。私は、18時程度から仕事を終えて手伝ったんですが、もう、21時にはへとへとです。私も奥さんもお昼御飯も食べていませんでしたし。
その間、友人の奥さんには、子供達を晩御飯とお風呂に入れていただきました。すまぬー。ありがとー。その時点で、そう言う気持ちでいっぱいでした。21時半過ぎにへとへとの21時半からご飯に行く気も、買いに行く気も起こらないなーと思いながら子供達を迎えに行きました。そしたら。そしたら!!友人の奥さんがお弁当を作ってくれているじゃないですか!うえーん。泣けてくるー。ありがとー。もう、めちゃくちゃ感動していました。
お弁当を受け取って、帰宅。自宅で「では、ちょっといただきましょう」と思って、包みを開けるとなんとパンまで入ってる!
「今日は買い物にも行けないでしょうから明日の朝食べてね」
って書いてある!またしても、うえーん。
ええ人や。。。
そんなこんなに感動しながら、お弁当を食べようとすると、「あ、箸無い」。
当然ですよね。引っ越しなんで。あれでも無い、これでも無い、と段ボールを3つ程空けてお箸をGet!ようやくお食事にありつきました。ハヤシライス美味しー、と食べ終わって、いただいた包みを片づけているとちょっと重い。包みが。まだ何か入っている、と思ってみたら。みたら!!!なんと、スプーンとフォークが入っているじゃないですか!うえーん。
お箸等を梱包している事を見越してたんですね。どんだけ状況まで考えてくれているのやら。人の優しさにめちゃくちゃ触れました。人生、生きてて良かった。もう、引っ越した事そのものなんて全然小さな幸せで、その友人の奥さんの気持ちを受け取らせてもらった幸せ感でお腹いっぱいになって寝ました。
人生、良い事ある。
自分も、他者に良い事してあげたい。そう思いましたとさ。
最後に。
21時半に帰宅してから大慌てで公文やらされている娘。なんか、おもろい。
2011/9/19 月曜日.
お誕生日でしたー
Filed under: 自由人としてBlog — kawahara @ 10:44:19 ページTOPへ
先日、誕生日を迎えました。
37回目。
そろそろ、結構生きてきた方ですね。
後、200年早く生まれていたら、ほんとうにそろそろのようです。
[平均寿命の歴史的推移]
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1615.html
疲れてきましたねー。生きるのが。
まだまだまだまだ成長しなきゃならん、と思いますし、成長余力も感じている(まだ、日々成長している感がある)のですが、それにしても、全力で日々生き過ぎて・・・(空回りですけどんも。。。、笑)、結構疲れてきましたよ。
さて、そろそろ40歳も見えてきましたので、本格的に、40歳からの生き方も考えていかないと、ですね。
一日、20時間働くのもしんどくなってきましたし、4時間睡眠が、3日続くのもしんどくなってきました。キャッチャーとして、セカンドまで投げるボールに威力が無くなってきましたし、子供と一緒に登り棒上ったら肩の筋肉を痛めてしまうお年頃です。
さてさて、体力が低下してきたココから、どうやって、社会に貢献して、社会から還元してもらいましょう。家族を大事にする&できるようにどうやって生きていきましょうね。
悩みは尽きませんなー。
人生なんて、いつギロチンが落ちてくるかはわかりませんので、都度その年齢で達成感のある人生を送りたいですね。まずは、当面、40歳になった時に、50歳の自分に向けたゴールの設定ですかね。
政治家にもなりたかったし、記者(新聞とか、スポーツ雑誌とか)にもなりたかったですが、そろそろそう言う「自分がやりたい!」という選択肢ばかりじゃなくて、林住という視点で目標を定めたいですねー。
じゃ、50歳からなにするんだ、と言われそうですけど。(笑