2010/4/19 月曜日.
銀聯カード手に入れました
Filed under: 中国物語 — kawahara @ 23:08:26 ページTOPへ
先日、中国銀行で口座を作りました。
するとその銀行カードに表題の機能が着いてきました。
こんなマークの奴です。
わーい、わーい。プレミアムだ!(日本で持っていると)と思っていたら・・・最近は三井住友でもサービスあるのですね。。。
「三井住友銀聯(ぎんれん)カード」
http://www.smbc-card.com/mem/addcard/ginren.jsp
まぁ、それはともかく。
なんと、中国銀行でも、Japan Net Bank と同じ、トークンが発行されました!
びっくり!!
と言いますか、中国って生活の色々な部分が、「もはや先進国」ですよね。国家的な通貨戦略が無ければ、人件費も安く無いんじゃ・・・・と思ってしまいます。実体が、もう少し大きくなって、それこそ通貨レートを現在の状態を維持する必要が無くなれば(売る先が変われば)、あっという間に状況は一変するんじゃないかと思います。
まぁ、それでも、小さな部分で日本人的な「細やかさ」は期待すべくも無い(優劣の問題ではなく、気質の問題として、です。おそらく世界中で日本だけ、という特質だと思います)ので、日本のプレゼンスはある程度残存すると思いますけどね。
でも、トークンはびっくりしたなぁ。だって、車が砂塵をもうもうと上げて、かつ、真っ黒な排気ガスをごんごん出しながら、ばんばん走っている真横で生牡蠣をたらいで売っている社会でもあるわけですからね。そういうところが混在しているのも非常に中国っぽいです。私のイメージでは。
2010/4/13 火曜日.
中国茶器、揃えました
Filed under: 中国物語 — kawahara @ 2:17:09 ページTOPへ
中国によく行きます。
向こうでもそこそこ営業します。その中で、いつもお茶をふるまってくれる向こうの会社さんがあります。
毎回お茶をいただきながら、「これ、良いなぁ。」と思っていました。中国茶って、凄く小さな湯のみで呑むじゃないですか。だから、しょっちゅう注いであげないといけなくてその気遣いがあっという間に客と主人の距離感を小さくするのです。
よし!これ!!!
と思って前回の出張後(帰国後)、日本で購入を試みると・・・・結構高い。
茶盤:¥7,000-
http://hengfu-chaju.com/SHOP/2009106.html
茶道全組:¥5,000-
http://hengfu-chaju.com/SHOP/20100021.html
蓋碗茶器セット:¥15,000-
http://hengfu-chaju.com/SHOP/2009007.html
など、など。
げー、と思って、今回は現地での購入を試みました。現地のスタッフに連れて行ってもらうと・・・・
茶盤:¥1,200-
茶道全組:¥500-
蓋碗茶器セット:¥900-
はは。やりました(笑)。
それで、本日より、中国茶習慣の開始です。今日の定例会議でも皆でお茶しました。美味しかったですよ。
2010/4/12 月曜日.
「なくもんか」で泣きました
Filed under: 中国物語,自由人としてBlog — kawahara @ 9:56:01 ページTOPへ
3月末にリリースが必要な案件の開発の為に、2-3月の予定を全て、4月頭に回しておりまして・・・・そのスケジュールを全て清算し終えました!!
4月に入っても特に余裕があるスケジュールでは無い中、失礼いたしました。本日より、また、頑張ります。
やはり、スケジュールに余裕が無いと気持ちが焦りますよね。3月は開発がリリースに間に合うかで連日焦っていました。リリース後は次の開発が進まない事に連日焦っていました。ホントに毎日焦ってばかり。体の疲れって、極度の負荷をかけたり、極度にリラックスすると直ぐに取れるのに、精神の疲れはなかなかとれずに、非常に気持ちがきつかったです。ここ数週間。
先週末はまた、国外だったのですが、向こうでの滞在中にもずっと焦っていました。もちろん、行きの電車も、飛行機も。でも向こうではそんなそぶりを見せることもできず、鷹揚に構えて・・・としていると、ますます悪循環。どーっと疲れて帰りに飛行機でした。開発は向こうの出発空港で一息ついていたので、「やらなければ・・・」と思いつつ回避心理で映画を見ていました。特に期待をこめずに「なくもんか」を。
すると・・・・
メッチャ良い話じゃないですか!
さすがの、阿部サダヲと、宮藤官九郎です。
もう、人目もはばからず、機内でメッチャ泣きました(最近、こういうのに弱いのですよねー)。
すると、帰国後、みょーにすっきりしている。気分が。精神力が快復した感じ。
お! 忘れていた! と。
「気持ちがふさぎこんだ時には泣くに限る」という鉄則を忘れていました。
これで、精神の充電も完了。気分一新、本日より、また、全力で頑張ります。直ぐに取り戻しますので、皆様、ご期待ください(あまり、過剰な期待は・・・・ご勘弁を、笑)。
さー、がんばりますよー。
2010/3/5 金曜日.
中国企業検索サービス「チャイジャ」を開始致しました。
Filed under: 中国物語 — kawahara @ 9:19:37 ページTOPへ
弊社の中国法人が作ったサイトです。
チャイジャ
日本と中国の企業が一緒に業績を伸ばすためのサイトです
基本的にはこれから初めて中国企業と取引を行いたい、という企業さん向けの協力会社さん紹介サービスです。ただ、紹介する事に費用は発生しません。無料です。ただ、紹介後に 言語リスク、文化リスクを回避するために、弊社仲介をご希望される場合は有料となります。その点はご了承ください。
弊社が少ないリソースを割いて中国という国と友好関係を持ったのですからそれを何とか日本の皆さんに還元したいという思いがこの事業開始のきっかけです。単純に「安いから」というだけでは中国との信頼関係を構築するのは難しくなっているのは事実です。そうではなく、隣国として、そして、数10年後には日本という国を圧倒的に凌駕する存在として中国を捉えていただき、心のこもった真実のお付き合いを開始するためにきっかけとなるサイトとなれば、と思っています。そういう風なサイトに成長していってもらえれば、と。
仕組み的には、まずはお問い合わせがあれば、弊社の現地スタッフが現地の登録企業様に問い合わせ内容を再配信し、見積りを提示してもらいます。登録企業の中にマッチする企業が無ければ探します。もちろん、探し切れなければその結果をご連絡します。探し出してお客様が比較検討可能な情報までをご提供するのがこのサイトの役割です。そこまで無料です。その後、紹介された企業と打ち合わせをして、詳細を詰めて、契約を行っていただくところまでお客様のご判断でやっていただきます。
ただ、データ入力サービスなどの一部のサービスに関しては弊社が直接取引を行わせていただきます。当然、ソフトウェア開発を依頼されて弊社が交渉相手として、選定いただいた場合も同様です。
なんとなく、仕組み、ご理解いただけましたでしょうか。
詳しくは、サイトの説明文をご参照ください。
2010/1/31 日曜日.
大連でのホームパーティ
Filed under: 中国物語 — kawahara @ 18:13:27 ページTOPへ
弊社の社員さんがマンションを購入しました。
新築記念のホームパーティに呼んでいただきました。
めっちゃ、楽しかった。参加者は以下のメンバ。
・弊社社員さん
・奥様
・弊社の社員さん A
・弊社の社員さん B
・ホストの親友
・ホストの親友の奥様
・ホストの奥様の会社の社長さん
・私
都合、8名。
大人数で、わいわい、のみました。
おうちの様子はこんな感じ。
くつろいでいるのは、ホストの親友の夫婦です。
すげー立派なソファー。TV は 46型の ブラビア です。ロフトへの階段が非常におしゃれ!!!
奥さんのお食事がおいしいこと、おいしいこと。
何品でしたでしょう。9品?10品?いや、それ以上あったかもしれません。
くつろぐホストと親友の様子。
いや、ホント。
大連のビジネスもちゃんと回してあげないと、と決意を堅くした時間でした。
ホストの社員さんも、奥さんのため、自分のために頑張ってね。
いやー、それにしても立派なおうち。我が家よりも数段立派でした(笑)。うらやましい。
2010/1/30 土曜日.
大連、寒い
Filed under: 中国物語 — kawahara @ 11:33:29 ページTOPへ
昨日より、大連です。
ひさしぶり(2ヶ月ぶり)の大連は 「さむい!!!」
めちゃ、寒いですね。
気温が マイナスとか、どうなっているのか、と思うほどです。日本ではあまり経験の無い寒さですね。夕方以降、外出して5分くらいすると顔が痛いです。顔だけ露出しているのですが、そこが痛い(笑)。
そろそろ大連も5回目となり、毎回新しい印象というのが拾い難くなってきました。しかも、今回は2泊3日というとんぼ返りですので、特にイベントに余裕も無いですし。
今回は、途中の ANA の話を。
色々と JAL が話題になっている中で、ANA 派の私ですが、飛行機内の ディスプレイの解像度の悪さが我慢ならなくなってきました。昔はこういうところが気にならなかったのですが・・・・飛行機が(私の人生の中で)コモデティ化してきたからでしょうか。一般に、コモデティ化すると差が無くなるといわれるので、私の言葉の使い方が間違っているのかもしれませんけど。
あの解像度で映画を見るのはちょっと「無し」ですね。
昔、カーナビ用放送でサンセグという規格がありました。現在の「ワンセグ(携帯放送)」のもうちょっとリッチコンテンツ版ですね。記憶違いでした。B プロファイル、だそうです。ただ、開発中は当然サンセグBプロファイルは流れていなかったので(その後、規格としても消えていきましたが・・・)、7インチで QVGA 放送を見ていたのですが、その際の画質の荒さがまさに飛行機内の画質と同等です。
せめて、VGA は搭載してよ。
これって、ボーイングに言えばよいのでしょうか。それとも、ANA さん?
2009/12/11 金曜日.
弊社平尾が中国に出張しております。
Filed under: 中国物語 — kawahara @ 8:34:10 ページTOPへ
すみません、最近事務連絡ばかりですね。。。。
弊社の平尾が昨日より中国出張に出ております。
2週間弱を予定しております。
#クリスマスまでには帰って参ります。
日本の皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
なお、緊急の用件であれば大小に関わらず、直接私までご連絡をお願いいたします。
向こうでは仕事のやり方や、ソフトウェア開発の技術(言語では無く、開発の技術)をしっかり教えてもらってくる予定です。特に「物を作る」というマインドに対して、しっかりと教えてきて欲しいと思っています。
もちろん、特異な環境、現地スタッフとのやり取りの中で彼自身も成長してくれるであろうことを期待しています。
必ず、成長して帰ってくると私自身も信じておりますので、ステークホルダーの皆様方、暫くの猶予をお願いいたします。
がんばれー、平尾。
#ちなみに現地ではホテル泊でもありません(笑)。
2009/12/3 木曜日.
中国紀行
Filed under: 中国物語 — kawahara @ 9:33:30 ページTOPへ
いつもの大連に行ってきました。
今回も収穫盛りだくさんでしたが、やはり、ちょっと社内の皆さんのご評判は悪いようです(笑)。
まぁ、でも、社内でも全力だし、許してチョーダイ!!
社内開発も、受託開発も手を抜きませんから!
向こうでもある程度は受託してきていますよ。もちろん、Ferix の営業も。
さて、今回は向こうの生活に関して少し。
朝は7時に起きます。時差は1時間。新婚家庭?以外では普通皆さん外で食事をするようです。5元。70円くらいでしょうか。結構それはそれで美味しいです。特に我々ぽっと出の日本人にとってはなかなかおいしいです。まだ、何を食べてもおいしいですから。
8時に出社。
12時まで仕事。12時-13時ごろになると三々五々食事に行きます。普通の会社は12時から一斉にお昼なので弊社は時間をずらしています。普通の店舗では大概店舗内部で食事しています。例えば、レジで食事など。至って普通の光景。さすがにもう慣れました(笑)。
会社は18時まで。17時までの時もあり。
その後は自由時間です。弊社のスタッフは大概自宅でインターネットをしているようです。
ただ、川原は滅多に無い機会のなので、接待&社員飲み会の連続です。
日本から行ったら営業が凄く楽です。「わざわざ来てくれてアリがと!」という事で。そりゃ当然ですよね?しかも中国の方は接待に慣れているので凄いです。接待してくれるっプリが。特になんの仕事を運んでくるわけでもないのですが(笑)。わたくし、ソフト開発以外は何もできませんから。
また、食事の様子などは写真を Upload しておきます。
今回は特に「自炊パーティ」をしてみましたので。
今回から私はホテルでは無く、「借り上げマンション」で寝起きしています。経費節約。また、その話も面白いのですが、ちょっと書き切れないのでその話はお会いした方々に。
少し、借り上げマンション内でのパーティの様子を Update(料理の写真ばかり・・・)。
■ マンション外観
■ 屋内の様子
■ パーティの準備
■ 出来上がった料理
(ちょっとすごいでしょ)