Blogブログ

2008-9-27 ITのお話

VR 学会報告

VR 学会の参加報告ですー。
社内向けの報告資料から抜粋しました。

以下、個別の研究発表に関してです。
1) 写真内の特徴量抽出に関して
 「PTAM」というフリーのコードが出たそうです(2008年7月)。
 ちょっと試してみたいです。まだ、言語が何かも調べていませんが。

2) 色温度と感じ方に関して
 照度が低いと食べ物がおいしく感じないというのが一般的な話。
 色温度が低い(白っぽい)と寂しく感じるというのが一般的な話。
 これを5万個の LED で球を作ってしまい、男女の感じ方の差を
 調べた研究。結論として女性の方が感受性が豊かという話。ただし、
 ちょっと眉唾。変化させるパラメータに関して LED だけで制御できて
 いるとは。。。
 あと、計測母数がちょっと。

3) 中心視野と周辺視野に関して
 中心視野と比較して周辺視野は視力が悪くなります。アンドロイド
 ルーシーの本を読んだ人は当然知っているはず。
 ところが、速度感覚への対応は周辺視野のほうが敏感だという研究
 発表。つまり、周辺視野だけ画像情報を変化させれて動いていると
 感じる、ということ。しかも、早く動かせば早く動いているという
 報告。
 ただし、これも実験手法がちょっとあいまい。

4) 空間認識に関して
 周辺空間からの情報がなにも無い状態で白熱電球を5個並べると、
 上下の場合、下の方は遠い場所を近く感じ、上のほうは近い場所を
 遠く感じるという報告。左右の場合、きっちり弧を描くようです。
 上下の問題は サルからの進化の過程が影響してるのでは?という
 会場の指摘もあり。

討論会「Art+Entertainment は工学か?」
この討論会は面白かった。VR と言っても 1/4 はこちらのアート/
エンタメ系が占めています。精神の覚醒状態というものを定義して、
だらだらし過ぎず、過度の緊張状態ではない状況に自然と自分を導
けることを「遊び(エンタメ)」と定義しよう、など結構刺激的な
内容もありました。
なぜ、2D ではなく、3D なのか、というようなことも。結論としては
やはり、表現力として 2D より、3D が優れているが人間の認知限界
というものはある、という話でした。
ほか、3D で物事を表現するときに面白いコンテンツには必ず壁(空間
の境界)という概念が無いという話など。

今回は学会中に打ち合わせも多数あり、開発も多数ありで、なかなか
集中できませんでした。その点は残念。次の機会からはやっぱりもっと
余裕を持ってきたいなぁと痛感。まぁ、研究だけやっていれば良い状況
ではないので、そんなことも言っていられませんが。

総括としてやっぱり学会は面白いなぁ。