人造知能想造Blog

風邪を治す方法(かなり頑張る方法)

先日、風邪を引きまして。

いつもの「全力で治す!」にトライしました。これまでの人生ではおおよそ、12hで完治していたのですが、今回は36hもかかった上に今もちょっと何となく調子が出ません。とほほ。

ですが、まぁ、せっかくですので、私の風邪対処法を一回書いてみます。

基本概念は「水を回す」です。

要は「たくさん飲んで」「たくさん出す」です。飲むところと出すところでかなり、頑張ります、というのが私流です。

まず、体調不良を感じた時点から、水の大量摂取が良いです。特にこの時点ではお茶が良いような・・・、気がします。利尿作用があるから、かな。それよりも私自身お茶好きですので、「大量に飲めるから」だと思っています。まず、お茶を飲んで、お手洗いに行って、一目散に自宅を目指します。やっぱり、回復するには自宅での集中した療養が必要だと思います。

この時点での通常時の体調不良はおおよそ以下。

 ・38度以上の熱
 ・絶えず震える程度の悪寒
 ・特に腕と足に集中しますが、基本全身が痛くなる程度の筋肉の痛み(乳酸蓄積系の筋肉痛とは異なります)

さて、この症状を一晩で治そう、というのがお題です。

まず、帰宅したらあったかいお茶を飲みます。1L 程度。お腹パンパンになるまで、飲み続けます。
続いてお風呂。私の場合、ですね。ぐっすり眠るために副交感神経の強制支配力を励起するためにも私にとってお風呂は必須。

15-20分程度ですが、しっかり温まります。そして、まず一回目、強制的に大量の汗をかきます。

お風呂から上がれば、またお茶。とにかくたくさん飲みます。このお茶を「お腹いっぱい」飲むところが第一の頑張りどころ。しんどくても、飲みます。

そこからお布団に移動。お布団は家中の布団を引っ張ってきて、とにかく掛け布団を山程積み上げます。お布団をあったかくするため。私の風邪はとにかく悪寒が酷いので、お布団をあつく引かないとお布団の中が全く温まらず、ちっとも寝付けない、ということになります。

同時に、「寝ている間にどれだけ汗をかけるか」が回復の鍵を握ります。ので、とにかくお布団を分厚く積み上げます。

そして、就寝。

途中で、あまりに暑くて目がさめるはずです。お布団はあつっこいし、大量の水を飲んで大汗をかいているはずですので。これがポイント。ここがポイント。この汗を一回かく毎に一つ風邪から回復しているはず、というのがこの民間療法です。

大汗をかいたら速攻で着替えて、再度大量のお茶を飲む。そして、また寝る。また、大量の汗をかく。

これを、1.5h – 3.0h 程度で繰り返して、朝までに、3-5回程度のイテレーションを行います。するとだいたい翌朝までに体調が回復している、というのが私流風邪回復療法です。

上記でしんどいのは繰り返す部分です。暑いのに何度もあつっこい布団の中に入るところ。もう一つはお茶を大量に飲むところ、です。体調不良で吐き気もしているのに、しかもお茶にも飽きているのに、深夜なのに、必死になって大量にお茶を飲むところが鍵かつ、しんどいところ、です。

ただ、これを乗り越えれば「あら、不思議」。翌朝には風邪は治っている、というのがこの民間療法の素晴らしいところ、です。

実際、今回もお医者さん曰く、そして自分自身も家族も曰く、「こりゃインフルエンザだろうな」と思って、発症24h後の夕方15時頃にお医者さんに行きましたが、インフル反応は出ませんでした。熱は38.8ありましたが。そこで、解熱剤をもらってきたところ、服薬して、一眠りしたらもう回復していました。実質、発症後 27h程度での回復です。

お医者さんはインフル反応が陰性だった瞬間、「あれー、不思議ですね。まだ、でませんね。また、明日来てください(インフル検査をして陽性となればお薬を処方できるので)」という感じだったのですが、よく昼から解熱剤も飲んでいません。

この徹底した水の摂取による強制回復の民間療法。

ぜひ、皆様お試しください。(笑

もちろん、全ては自己責任で。

今のところ、効果あり感は、過去10年ちょっとで、5戦5勝程度の実績です。< 自分経歴調べ では、お大事に〜。

今月の言葉(2015.12)

皆様

あけましておめでとうございます。
もう、普通にお仕事をされている皆様が多数だと思いますが。。。。

まだ、松の内ですので、ご容赦ください。

そして、年始に昨年の情報を up することも。。。
#「今年の目標」を up しようとしましたら、まだ昨年のお釣りがあることに気づきまして。。。(笑

さて、最初です。

ss_2015_12_2

弊社の良く無いところ、といいますか、私の良く無いところ、ですね。

目の前で話をされている方の気持ちを考えすぎてしまって(悪くいうとご機嫌をとるような行動をとってしまって)、本当に正しい事や、本当にやりたい事に則った判断の結果の「厳しい指摘」ができないところがあります。

これを変えていかなければ、と思っております。

ss_2015_12_1

こちらは昨年話題になった言葉ですよね。

五郎丸さんが教えを受けた言葉です。
==
29歳で迎えた初のW杯だった。前回大会前も合宿には参加していたが、メンバー入りを逃した。ただ、ジョン・カーワン前HCとのやりとりで、忘れられない一幕がある。ある日のミーティング。ホワイトボードに「過去、今、未来」と書かれていた。「過去は変えられるか」と問われた五郎丸は「変えられません」と答えた。続いて「未来は変えられるか」と聞かれ、今度は「変えられます」と答えた。そこでカーワン前HCが言った。「違う。お前が変えないといけないのは、今だ。今を変えなければ、未来は変わらない」

五郎丸を支えた前HCの言葉「今を変えなければ、未来は変わらない」

==

おっしゃる通りです。今、現時点で踏ん張りましょう。がんばりましょう。

ss_2015_12_3

昨年、異文化の2チームが合流しております。

その際に、皆さんに声をかけさせていただいた言葉です。

まず、理解する努力を。
まず、理解しようとする愛情を。

世界平和にまで貢献できると良いですね。(笑

ferix 10大ニュース2015

皆様
2015年もそろそろ終わりとなります。

あと、数時間。
今年も皆様、お世話になりました。皆様のおかげで今年も無事年を超えることができそうです。

恒例となりました、年末の10大ニュースの発表をさせていただきます。
例年、身内ネタではございますが、ご容赦いただけますと幸いです。

また来年、精一杯成長しますので、ぜひ、ご助力のほど、よろしくお願い致します。

1) 「一流の開発会社へ」
 2015.1.5 1年前の新年の挨拶で、掲げた言葉です。
 2013.11月に「ベンチャーになる」という曖昧な言葉で始めさせていただきました
 ferix 2.0 への大改革。その最終章で、掲げた言葉が上記です。
 そこから、半年、「日本一の開発会社へ」という言葉を掲げさせていただきました。
 「一流」とは何か、何をもって「日本一」か、その議論は深めつつ、まずは、もっともっと
 先に進むことを目指しました。
 それから、1年、ferix にとって創業以来の大きな変革の1年となりました。
 今年の ferix を恒例の 10大ニュースで振り返らせていただきます。

2) メンバ増員
 本年、メンバが大幅に増員となりました。
 1月に1名、4月に3名、6月に1名、9月に1名、12月に4名、大幅に増員となりました。
 忘年会の参加者も30名強。まだまだプロパーは少ない現状ではございますが、これからが
 楽しみなメンバが続々と集っています。

3) 内装変更
 今年の5月に内装を変更しました。
 1月に加わったメンバの「この会社、ちょっとかっこ良くないです」という一言がきっかけ。
 でも、12月に加わるメンバから「このオフィスで働けるというのはちょっと嬉しいです」と
 いただきました。
 本当に嬉しいですね。ひとつづつ、少しづつ小さなことを改善しながら前に進みたいです。
 ぜひ、これからも私の気づかないいろいろな事に改善のご指摘をお願いします!

4) ゲームチーム合流
 2013年前後に、私、川原が関わったゲーム会社さんがあります。
 そちらの会社さんとはその後、別々の2年間を過ごしたのですが、今年、再度の合流を目指す
 ことなりました。まずは、事業統合から、ということで、弊社にゲーム事業部を移籍していただきました。
 まだまだ結果が出ていない部署ではありますが、今後は本気で素晴らしいゲームを作り上げて
 いきたいと思っています。
 会社にとっては非常に大きい出来事ですが、まだまだ成果が出るのが来年ですので、今年の
 10大ニュースでは、4番目、とさせていただきました。

5) プロパー増員
 メンバの増員と重複しますが・・・、やはりプロパーの増員は別枠とさせてください。
 総勢、7名。4年前の max 人員と同数です。やっとここまで帰ってきました。ただし、
 あの時とは大きく陣容が変わっています。
 当時は一人一人で 1プロジェクトを担当し、会社として、チームとして目指すものは
 非常に曖昧でしたが、今は少しづつ明確になっております。
 その軌跡がこれからの大きな力になると確信しております。
 このチームの力を結集して、2016年、更なる発展を目指しましょう。

6) 創立10周年記念式典開催
 2015.9.3。
 ferix 創立10周年記念式典を開催させていただきました。
 お客様を総勢 20名強お呼びして、これまでの10年を支えていくださいました皆様に
 お礼の宴を設けさせていただきました。
 これまで、こういった取り組みをしっかりと進めさせていただくことができず、なぁなぁで
 日々を過ごしてきてしまったところがございます。改めて、弊社メンバ総出でお客様をお迎えして、
 お客様を含む、皆様のおかげて弊社が今も存在することができる、そういうことを表明させて
 いただきました会でした。
 なかなかこういう事が上手でなく、気が回らずにご参列いただきました皆様にご不快をおかけして
 しまったかと思いますが、ご容赦のほど、お願い致します。
 この経験を生かして、さらに精進をさせていただきたく思います。

7) HP 更新 
 弊社の HP を3年ぶりに更新させていただきました。
 今更ではございますが「ワクワクする会社」というのを前面に出させていただきました。
 まだまだ、足りない会社、チームではございますが、ぜひ興味を持ってくださった皆様、
 一緒にチームになりましょう。 
 ぜひ、これからの弊社の成長に向けてご助力をお願い致します。

8) 今月の言葉
 2014.5- から始まりました「今月の言葉」。
 私が気づいたことを 1ヶ月に1回、社内に発表して社内メンバと共有して皆の進む道、
 皆で進む方向と合致させるために始めましたが、1年半続いております。
 中には「???」というものもあるかもしれません。そろそろ、40枚程度になりましたので
 来年程度からは整理も必要かもしれません。
 それでも、これを続けるにあたり、少しづつ皆さんとの距離は縮まってきたと思っております。
 まだまだ、来年以降も皆さんとの距離を縮めて、目指すところに全力の速度で近く、という事を
 進めていければと思っております。

9) 苦労プロジェクト連発
 今年は会社の成長を一番におきました。
 結果、5月、8月に大きな山場がありました。大変なプロジェクトになりました。
 皆さんにはご迷惑をおかけいたしました。が、今改めて考えると今の ferix にとっては必要な
 過程だったかと思います。
 この経験から得た知識、ノウハウを元にぜひ来年以降、しっかりとしたプロジェクト運営をさせて
 いただければと思います。

10) 大先生の勉強会参加
 こちらは、代表の私自身の話です。
 お世話になっております企業の社長さんにお気遣いをいただきまして月に2回、経営の勉強会に参加
 させていただいております。
 こちらは、非常に大きい経験をさせていただいております。
 参加させていただいておりますのは代表としての私自身だけですが、結果は全力で皆様に還元させて
 いただいております。
 この経験を全力で実績に変えて、皆様とこの先を進んで行かせていただければと思います。

過去の10大ニュースはこちらからどうぞ。

 ferix 10大ニュース 2014

今月の言葉(2015.11)

すみません、今月分の掲載を試みましたら・・・・。

先月分が掲載できておりませんでした。

ss_2015_11_1

「一流」の開発会社になりたいです。

作業はどんどん短い時間で実行して、今日考えたことは日々反芻して自分のものにして、後日同じことを考えない。

我々の仕事としては環境構築、調査等々ありますので、その結果を脳内に残すだけでは無くメモにも残して、明日の自分、明日の仲間と共有しましょう、とう意味も込めております。

今月の言葉(2015.10)

今月の言葉、です。

弊社では「教育、教育」と言ってきました。

技術の教育としては、「教える事で理解が深まる」という側面があるかと思いますが、「部下の育成」という意味では「何のため」という部分が曖昧でした。

やっとわかった気持ちでいます。

ss_2015_1013

部下に自分のポストを任せて、自分は次のポストに進むため、ですね。

これを繰り返してチーム全体として「できる仕事」を増やしていく、というのがチームの責任、という事だと思います。

頑張っていきましょう。

そして、遂に「今月の言葉」が 1つになりました。

もし、2-3ヶ月「今月の言葉」が無かったら・・・、遂に出尽くした事になるのでしょうか。

逆に自分自身をもっと成長させないと次のレベルの「言葉」が出ないのかもしれません。

どんどん「言葉」がでるように精進します。まずは、もっと自分が成長しないと、ですね。

今月の言葉(2015.9)

お疲れ様です!

さて、今月の言葉、です。

今月は日頃のタスクに関して、つらつらと書きました。

ss_2015_0914_1

「これ、やっといて」じゃなくて。上位社ほど汗をかきましょう。手を動かしましょう。頭を動かしましょう、ということです。
それの頂点が私ですね。私が一番頑張るように、自戒を込めて。

ss_2015_0914_2

漫然と仕事を「時間」でこなすのではなく、必ず「価値」を生み出しましょう、と。
それができる職業なのですから、この喜びを毎日アウトプットに生かしましょう、と。

ss_2015_0914_3

こちらも大事な言葉です。

ほんの少しでも良いので、お客様の、クライアントの要望を越えれるように。
日々意識していきましょう。

さて、今月中に全てできるようになりますでしょうかね。

今月もよろしくお願いします。

ferix が10周年を迎えました

先日、2015年8月3日。

株式会社 ferix も創立10周年を迎えました。皆様にささえていただきましたおかげです。

弊社にご期待いただきました外部の皆様に多大な感謝を感じます。

それ以上にも、ひ弱い弊社で勤めていただきました従業員の皆様、そして、家族の皆様に感謝の気持ちが絶えません。

本当にありがとうございます。

先日、9月3日にささやかではございますが、ノーベルファーマの塩村代表のご紹介で日本工業倶楽部で感謝の会を開催させていただきました。

ご参加下さいました社外約20名の皆様、 慣れないホストとして徹していただきました弊社社員の皆様、ありがとうございます。

まだまだ、何も成し遂げておりませんが、これから成し遂げる、という決意のもとに一つの区切りとさせていただきました。

これからの ferix の約束も提示させていただきました。信念を曲げず、引き続き精進させていただきます。

まだまだ全力で前進します。皆様よりは歩みの遅さが気になられるかと思います。都度、叱咤激励をいただきましてご期待をいただけますと幸いです。

失礼します。

==

○ 創立当初の「設立趣旨」資料より

ss_2015_0903_3

○ これからの ferix の約束

ss_2015_0903_1

○ 会の様子

 ※すみません、皆さんのお写真を拝借させていただきました!

ss_2015_0903_0

ss_2015_0903_2

今月の言葉(2015.8)

今月は巻き返しました。

間に合いました。今月の言葉。

ss_2015_08_01

日々、繰り返される事の積み重ねが一番大事。継続が一番大事。

時として、カッコよく置き捨てる事が優先されがちな業界です。改めて記載させていただきます。

ss_2015_08_02

一方。

開発の会社として最も大事な事。スピード。

拙速で ok というわけではありませんが、精度を高める作業すらもスピードという物差しで考える事が大切です、という意味です。

いつも定例会議でこちらを説明させていただくのですが、blog で書いた方が良い事書けるなー。(笑

まぁ、落ち着いて書けるから当然ですかね。。。。

ルーズヴェルトゲーム(池井戸潤)

有名な作品のようです。
ドラマにもなったらしいですね。

先日、「坂の上の雲」を読みました。非常に勉強になりました。
「戦力の一極集中」、「現場での情報収集」、「後方支援の大切さ」いろいろな事を学びました。

その後、改めて「国取り物語」を読みまして。

心の洗濯に、と「右岸」/「左岸」を読みました。

そろそろ重たいものを読みたいな、と思っていたのですが、なぜかたまたま手にした「ルーズヴェルトゲーム」を
読んでおります。元野球部ですし、なぜか、読む対象に入ったのかも。半分ほど読みまして、「これは最後まで
読まないかも・・・」と思いましたが、たまたま私が夏季休暇に入りまして。ちょっと時間ができたので読みました。

折しも弊社は先日10年間を勤め上げまして、11年目に入っております。これから皆と何を目指すのか、
というところを考え抜いておりまして。そのタイミングでたまたま滅多に読まないこの類の本を読んでいるのが
凄い偶然だと感じております。

弊社の今年のスローガンは「一流の開発会社になる」。まずは、一流に仲間入りして、その先、しっかりとした
足跡を残すのはその先です。それが何かのか・・・・、日々考え続けております。

目先の仲間と「わいわい」楽しく働く事はどうやらできました。
ただ、目先が近すぎて失ったものも多かったです。

改めて、大きな目標を掲げて、大きく進まないと得られない目標に向けて一歩づつ進むんで行く、
そういうフェーズに改めてなっております。

次に目指すのは「日本一」。

何を持って日本一となるのか、それは今考え中です。

朧げながら見えていているものもあります。

「凄いと思ってもらえる日本一」

もう少しで明確になりそうです。毎週、何を目指すの?と問いかけてくれる仲間がいます。
毎週、必死で、全力で自己の成長に邁進している仲間がいます。毎週全力でプロジェクトの
アウトプットの質と量に精力してくれている仲間がいます。毎日全力で全社調整をしてくれている
仲間がいます。

彼らと全力で前に進みます。

手応えはあります。

もう、10年経ってしまいましたけど。
まだ、もう10年お待ちください。

必ず、近づいてみせます。

私も日々、全力で頑張ります。

たったひとつ、絶対に約束できるもの。

日々、全力です。やってみれる事は必ず全てやります。そして成長します。いつか、高いところに登ります。

ご期待ください。

今月の言葉(2015.7)

わちゃー。

8月分を up しようとしましたら・・・・。
7月分が共有できておりませんでした。

すみません。

7月はひとつだけ。

「目」とか「耳」とか言っていますが、ようは本質を見極めよう、ということです。
そして、それをするには、「教えていただいたタイミング」が一番大事。だって一番集中していますからね。

情報をいただいたタイミングで、その言葉の意図をしっかりと理解したい。その事には時間をかけたい、と思いまして。それを表現として「耳で聴こう」と書かせていただきました。

ss_2015_07

« 前のページ次のページ»

2023年6月
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別アーカイブ

PAGE TOP

© ferix Inc.